湧出山 岩 湧 寺(融通念佛宗) |
境内の説明によると、 本堂は市指定の文化財で江戸時代初期の建立、本堂内の厨子は室町時代後期のものだそうです。 また、多宝塔は国の重要文化財で天文年間(室町時代1532−1555)の建築であり、多宝塔の本尊である大日如来坐像は桧寄木造高さ88.7cmの金剛界像で平安時代末期のもので国の重要文化財です。 同じく塔内の愛染明王坐像は市指定文化財で鎌倉時代の作です。 |
|||||||||
|
|
||||||||
先の境内の説明によると樹齢400年以上の立派な杉林で、昔この岩湧山には天狗がいると言われていたそうです。 写真の”のぼり”と木を比べて下さい。 |